
合理的、柔軟、自由なイメージのある英文パターン
基本的に編み図はなく文章のみで、文章の上からその通りに編んでいけば出来上がる。
英文パターンを知ったときは「これでもいいんだ…」と思ったものです。
英文パターンでも編み物をするようなったらぜひ登録したいアメリカ発の編み物のコミュニティサイトRavelry(ラベリー)
そんなラベリーに久しぶりにログインしました。
ラベリーとは
編み物に関するいろいろなことが知れるプラットフォーム
ユーザーは世界中にいて、登録者数は数百万人!
基本的には英語ですが、日本語ほか様々な言語にも対応しています。
ラベリーでできることは主に
- パターンの検索や購入(有料、無料あり)
- ユーザー同士での交流
- 自分の編み物に関することの記録や管理
となります。
自分の編み物に関することについては、サイト内の「マイノート」にて
- 毛糸のや編み針の管理
- 制作しているものの記録・管理
- 編みたいものリストの作成
- サイト内のパターンなどのお気に入り登録
などができるようになっています。
編み物好きなら世界が広がること間違いなしです。
久しぶりにラベリーにログイン
パターンを探したい
とてもタイプなかぎ針編みのセーターをインスタで見つけました。
ノルウェーの毛糸ブランドSandnes garnのパターンを韓国の方が何色かのパステルカラーがミックスされた糸で編んでいて模様と毛糸の色味の雰囲気があっていてとても素敵。
とりあえずパターンをみたい。
ということで久しぶりにラベリーを開きました。
結局そのパターン単体の販売はなく、掲載している冊子、使用糸や針などの案内だけでした。
該当パターンの「プロジェクト」や「コメント」を見てみると
- 「パターンを見つけるのが大変だった」
- 「パターンが手に入らないので適当に編んでいる」
- 「どこかでダウンロードできますか?」
などみなさんパターンを探すのに苦労されている様子。
それでも根気よく見ていると「プロジェクト」に投稿されている中で「パターンだけ購入しました」というコメントを発見。
イギリスのショップのURLがあったので見てみたところダウンロード販売ではなかったので購入は見送り。
私も適当に編んでみよう。とパターンの検索は終了しました。
しかし!このパターンのプロジェクトを見ていると、セレクトしている糸や色もさまざまで参考になるし見ていて楽しい。
少し遠のいていましたがラベリーの楽しさ再発見です。
ツール管理〜新たに購入したものや未入力の編み針を入力
マイノートには「ツール」という項目があり、持っている編み針を登録することができます。
入力方法ですが、

- 該当するタテ軸・ヨコ軸の交差するマスをクリックすると入力欄が出ます
dp=ダブルポイント
circular=輪針 例)9”=9インチ(輪針の全長) - 「+add」をクリックすると「You have」の数字が増えます。
- 必要であればコメントを入力します。
と簡単に登録することができます。
サイズ表記はUSとその下にUSサイズのメートル表示となっているのでぴったりあう数値がないことも。
その場合、私は近い単位のところに入力しています。
また同じ号数の針が複数あることが多いので、日本サイズやメーカーなど自分でわかるようにコメント欄に入力しています。
登録後は4つのパターンの表でみることができます。
Chart – Standard | 入力した編み針の一覧表 |
Chart – Tiny Needles | 細い棒針一覧表 |
Chart – Hooks | かぎ針一覧表 |
Detailed Inventory | 入力した編み針のコメント一覧表 |


入力後はパターンを変えてみることができるのも便利です。
先日購入したエティモムラサキや未入力だったprymのエルゴノミクスなどを入力してスッキリしました。

5/0のかぎ針が6本もありました!
編み物道具は好きですが、増やすのは少し控えたい。
客観的に見ると少し冷静になれます・・・
入力していない
- チューリップの切り替え式竹アフガン針セット「キャリーティー」
- 同じくチューリップの切り替え式竹輪針セット「キャリーシーロング」
- 単品で揃えていった「キャリーシーロング細サイズ」
こちらをどう入力しようか考え中です。
切り替え式針の項目ができればいいのですが…
毛糸の管理
こちらの記事で
2025年の下半期は毛糸の在庫整理と管理を徹底したいと書きました。
どうやっていこうかとずーっと考えていました。
ラベリーでは登録し始めの頃試しに1つ入力してみたきり。
改めて見てみると
- メーカー/糸名
- 色のバリエーション
- 色属性
- 長さと重さ
- 太さ
- 在庫数
- 購入場所
- 購入日
- 購入金額
- lot
- タグ
- 保管場所
- 手紡ぎ糸かどうか
- メモ
などが入力できるようになっています。
これだけでも親切設計!
さらに入力した糸を使っているラベリーユーザーのプロジェクトを見ることもできました。
- 買ったはいいけど何を編もうか決まらない
- 編み地や作品にしたらどんな雰囲気になるのか見たい
といった時の参考にもなります。
世界中に登録者がいるラベリーの醍醐味の1つではないでしょうか。
在庫管理だけでなく、アイデアの参考になったりモチベーションにつながったりと幅広く活用できそうなので、毛糸の管理はしばらくラベリーを使ってみることにします。
最後に
長いこと放置していたラベリー。
改めて編み物をする上で役にたつ、楽しくなるサイトだなと実感。
毛糸の在庫管理もとてもよさそうで、入力するのが楽しみになりました。
何を作るかいまいちアイデアが浮かばなかった毛糸が日の目を見る日も近そうです。
ラベリーの登録方法や利用方法につきましては、検索してみると詳しく解説しているサイトやブログなどがたくさんありますので、不明点など出てきた場合でも比較的解決もしやすいかと思います。
パターンの検索や自分の編み物の記録などなど活用してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント