毛糸の太さ一覧表とWPIについて

こちらの記事をアップしてから、ラベリーの糸在庫に少しづつですが登録しています。

すでにラベリー上に登録されている毛糸であれば、その情報が反映されるのでけっこう便利

です。

糸の太さという項目を見てみると、DKやらWorstedBulkyなどと出てきます。

なんとなく太そう、細そうみたいなイメージはあっても、

日本で表されているどの太さのものに該当するのか、はっきりと把握していなかったので

きちんと調べてみることにしました。

今回は

  • 日本やその他の表記の毛糸の太さ一覧表
  • 知っているときっと役にたつWPI(ラップパーインチ)

についてです。

毛糸の太さ一覧表

糸の太さ日本イギリスアメリカWPI棒針
(日本)
かぎ針
(日本)
~0.8mm超極細
ちょうごくぼそ
0.8~1mm極細
ごくぼそ
2plyFingering 10-count crochet thread0-22/0
1~1.2mm合細
あいぼそ
1-32/0-3/0
1.4~1.6mm中細
ちゅうぼそ
4plySock,
Fingering,
Baby
14wpi2-42/0-4/0
1.8~2mm合太
あいぶと
6plySport,
Baby
12wpi3~63/0-5/0
2~3mm並太
なみぶと
8ply10plyDk,
Light Worsted,
Afghan,
Aran
11wpi
8-9wpi
5~105/0-7/0
2.5~3mm
ふと
3~4mm極太
ごくぶと
12plyChunky,
Craft,
Rug,
Super Bulky,
Roving
7wpi
5-6wpi
9~148/0-10/0
4~5mm極々太
ごくごくぶと
5~7mm超極太
ちょうごくぶと
Jumbo,
Roving
0-4wpi12~ジャンボ20mmジャンボ7~15mm
8mm~超々極太
ちょうちょうごくぶと
毛糸の太さ一覧表

日本以外の棒針・かぎ針につきましては、日本サイズを元にこちらと照らし合わせてください

WPI ラップパーインチについて

WPIとは

WPI = Wraps per inch = ラップパーインチ

1インチ(2.45cm)あたり何回毛糸を巻けるかで糸の太さを表すというもの。

WPIの値が大きいほど細い毛糸、WPIの値が小さいほど太い毛糸

ということになります。

どんなときに役に立つのかというと

  • 編みたいパターンの指定糸(WPIの記載あり)と同じ太さの糸を探したい
  • 毛糸のラベルをなくし毛糸の情報がわからない
  • メーカー違いの毛糸を比較したい
  • 引き揃えで編むとき
  • 異素材の毛糸で編むとき

などです。

その糸の太さを知りたい糸にあった編み針のサイズを知りたいときに便利です

ラップパーインチ ツールキーホルダー

WPIを測りたいときに使いたいのがこちら!

普段メートル法を主に使っていると、1インチ=2.45センチって細かくて面倒。

あらかじめ1インチに区切られているので余計なことを考えずに太さを測れます。

私は引き揃えで編むときによく使っています。

持っていないときは、だいたいの編み針の号数の検討をつけて編み始めていましたが、

データに基づく号数を知り、そこから自分の手加減を加味してちょうどよい号数を選べるようになりました。

なくてもなんとかなりますが、引き揃えの場合、私は無駄に試し編みをすることが減りました。

チェーンがついているので道具入れにぶら下げてても可愛いく、とても気に入ってます!

最後に

海外パターンで編んだり、外国の毛糸を使ったりすると普段聞きなれない言葉が出てきますが

編み物の世界がより広がっていく感覚もあって、日本の編み物だと何に該当するのかの確認作業も楽しいです。

おかげで、編みたい海外パターンや欲しい毛糸がどんどん増えてしまいます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント